柿島伸次 Kakijima shinji 音楽家

シンガーソングライターとして

27歳の時ビクタースピードスターよりAL「名前のついていない場所へ」(アメリカ・ナッシュビルREC)でデビュー。現在までに8枚のアルバムと6枚のシングルを発表。1993年ラジオ番組「柿島伸次のオールナイトニッポン」他。2013年に立ち上げたKa★Keeen Recordsからアルバム「楽しい人生」シングル「泥水の中でもキレイでいよう」を発表。

2023年にデビュー30周年を記念してニューアルバム「歩き出せば景色は見えてくる」を発表。

15歳から19歳まで劇団に所属、ドラマ「スクールウォーズ」高杉役でレギュラー出演。初出演は15歳の時ドラマ「3年B組金八先生2」の中島みゆきの世情が流れるあのシーン「卒業前の暴力」に出演。それと並行してアコースティックギターを弾いていた。初めてギターを手にしたのは15歳、友人から借りたガットギターを三角定規をピックがわりに弾いてた、その友人から2,000円でチューニングの狂うギターを譲り受けるがちゃんとしたギターが欲しくなり御茶ノ水の楽器屋(下倉楽器)さんで中古のギター(ヤマハL-31A)10万円をローンで購入、高校三年間はこずかい1,000円で過ごした。

作詞作曲演奏歌唱(シンガーソングライター)というスタイルに夢中になり、家の廊下で毎日ギターを弾きながら歌っていた。家にアップライトピアノと簡単な録音機器があったので多重録音をしてピアノやギターや声が重なる感動を知る。

19歳の時に音楽に本腰を入れるために劇団をやめた。ここから音楽人生が走り始め今に至る。


大切にしてる言葉

「大切なことはどれだけたくさんのことをしたかではなく、どれだけ心をこめたかです」


「やってみよう、その勇気が未来を開く」



アレンジャーとして

<アレンジャーとして>

savage genius 三重野瞳 柳葉敏朗 EMIKO ももクロちゃんZ、ケロポンズ、佐藤弘道、中川ひろたか、新沢としひこ、山野さと子、鈴木翼、福田りゅうぞう、すかんぽ、ロケットくれよん、福田翔、etc…)


かっきー&アッシュポテトとして 子供の音楽

<かっきー&アッシュポテトとして>

「かっきー&アッシュポテト」名義でアルバム『暗記ダッシュ!〜九九ロックンロール!!』DVD『みる暗記ダッシュ!〜九九から宇宙まで〜』『もっと知りたい!やってみたい!探究ダッシュ!』を日本コロムビアレコードよりリリース。


アニソンシンガーとして

<アニソンシンガーとして>

NHK Eテレ「はなかっぱ」エンディングテーマ「とまとっと…?とうがらし〜やさいしりとり〜」を作詞作編曲歌唱。「トランスフォーマーギュラクシーフォース(OP&ED)」「ニコルのピアノ(機動戦士ガンダムSEED )」「アクエリアンエイジ」「ソウルテイカー」「LR」etc…NHKアニメ「エレメントハンター」EDテーマ「スイヘイリーベ〜魔法の呪文〜」(YouTube視聴回数983万回)かっきー&アッシュポテトとしてリリース。

劇伴制作として

<劇伴制作として>
「天体戦士サンレッド1期2期」「これはゾンビですか?1期2期」NHK教育テレビ「いないいないばぁ」「森田さんは無口」映画「さかなクン研究所 さかなの世界へレッツギョー!」etc…。

音楽性、メッセージ、そして哲学

多面的なクリエイターの軌跡柿島伸次(Shinji Kakijima)は、日本の音楽シーンにおいて、単一のジャンルや役割に収まらない特異なキャリアを築いてきたアーティストである。彼の経歴は、テレビドラマ『スクール☆ウォーズ』に出演した俳優としての初期活動から始まり 1、シンガーソングライターとしてメジャーデビューを果たし 1、やがてはアニメ音楽や、学習支援を目的とした「お役立ちソング」という新領域を開拓するに至った。この一見、予測不能なキャリアパスは、彼の音楽性、メッセージ、そして創作哲学の全てに深く根ざしている。

本報告書は、彼の多岐にわたる活動を時系列で辿りながら、その根底に流れる一貫した思想を解き明かし、彼の芸術家としての本質を考察する。彼の音楽は、ポップス、フォーク、ロックからカントリーまで多岐にわたり、そのメッセージは内省的な愛や孤独から、社会への力強い提言、そして子どもの好奇心を刺激する教育的な内容までを包括する。


第一部

音楽性の源流と変遷1.1. 

シンガーソングライターとしての出発点:ナッシュビルと情感のメロディ柿島の音楽キャリアは、1993年にビクタースピードスターからリリースされたアルバム『名前のついていない場所へ』で本格的に始まった 1。このデビュー作は、アメリカのカントリーミュージックの聖地であるナッシュビルでレコーディングされており 1、彼の音楽的感性の形成に決定的な影響を与えた。ナッシュビルサウンドは、温かみのあるアコースティックな編成と、シンプルでありながら物語を語るような叙情的な歌詞を特徴とする。この事実は、単なる海外での録音経験にとどまらず、彼の音楽が持つ普遍的なメロディラインと、聴く者の共感を呼ぶ詩世界 2 の根底にある精神を示唆している。


初期の楽曲に顕著に見られるのは、内省的でパーソナルなテーマである。例えば、『夜明け前に』や『たった一人の俺』といった楽曲のタイトルや歌詞には、普遍的な孤独、自己探求、そして明日への希望といった感情が色濃く反映されている 3。これらの楽曲は、人生の岐路に立つ人々の心に深く響く力を持っており、彼の音楽が単なるエンターテイメントを超えた、人々の感情に寄り添うものであることを証明している。ナッシュビルで培われたアコースティックサウンドと、彼自身の内なる感情が融合したこの初期スタイルは、後年の「メロディと歌詞がピタッとはまる」という創作哲学にも繋がる、彼の音楽の核を形成している。


1.2. 表現者から職人へ:

多岐にわたるジャンルへの拡張柿島は、シンガーソングライターとしての活動に留まらず、ギタリスト、キーボーディスト、編曲家としても多忙なキャリアを築き上げてきた 2。また、ニッポン放送の『オールナイトニッポン』でラジオパーソナリティを務めるなど、多方面でその才能を発揮した 2。しかし、彼のキャリアに大きな転機をもたらしたのは、2000年代以降に本格的に関わるようになったアニメ音楽の世界である。彼が初めてアニメ音楽に携わったのは、アニメ『逮捕しちゃうぞ』の楽曲コンペがきっかけだった 6。この時、自身の書いたメロディに映像が付くのを目の当たりにして、「不思議で嬉しくて感動的だった」と語っている。この体験が、彼がアニメ音楽の仕事に積極的に関わる大きな動機となった 6。このアニメ音楽との出会いは、彼の俳優としての経歴と無関係ではない。柿島は15歳から19歳まで劇団に所属し、テレビドラマ『スクール☆ウォーズ』で俳優として活動していた 1。俳優は、言葉や動き、そして感情の機微を通じて物語やキャラクターを表現するプロフェッショナルである。アニメ音楽における彼の才能が大きく花開いたのは、単なるメロディメーカーとしてではなく、物語やキャラクターの感情を音楽で補完し、増幅させる「音楽的表現者」としての能力に優れていたからと考えられる。例えば、『天体戦士サンレッド』のサウンドトラックでは、多様なキャラクターソングからコメディ的な劇伴まで、その豊かな表現力が遺憾なく発揮されている 8。彼の音楽は、映像作品の文脈を深く理解し、物語に寄り添うように緻密に設計されているのである。


第二部:


メッセージの変遷と核となる思想
2.1. 内なる世界から社会へ:

メッセージ性の深化柿島の初期の楽曲が個人的な感情に焦点を当てていたのに対し、キャリアの中盤からは、より普遍的で力強い社会的なメッセージを込めた楽曲が目立つようになる。その代表的な例が『泥水の中でもキレイでいよう』である 4。この曲の「この声を張り上げろ! 泥水の中でもキレイでいよう」「出る杭になれ」といった力強い歌詞は、彼の人生哲学の核を形成している 10。この力強いメッセージの背景には、彼の壮絶な人生経験がある。30歳の時、娘が生まれる前日に突然のリストラを経験し、「もうとにかく音楽で稼ぐことに必死だった」と語っている 11。この経済的・精神的な苦境は、彼に従来の「シンガーソングライター」という枠組みから脱却し、編曲やアニメへの楽曲提供など、活動の幅を広げることを余儀なくさせた 11。そして、この「必要に迫られたキャリアチェンジ」こそが、彼をNHKアニメ『エレメントハンター』の楽曲コンペへと導き、大ヒット曲『スイヘイリーベ 〜魔法の呪文〜』を生み出す決定的な契機となったのである 1。この成功を通じて、彼は音楽には単なる自己表現を超えた「人の役に立つ力」があるという深い確信を得た。彼の「お役立ちソング」という哲学は、遊び心から生まれたものでありながら、その根底には経済的な苦境を乗り越えた強い目的意識と、音楽を通じて社会に貢献したいという思いが存在している。


2.2. 「お役立ちソング」という新境地:

教育者としての顔柿島の音楽は、単なるエンターテイメントを超え、学習や社会的な課題解決に役立つツールとしての役割を担うようになった。その最も象徴的な作品が、YouTubeで1,100万回再生を超える 1 大ヒットとなった『スイヘイリーベ 〜魔法の呪文〜』である。この楽曲は、元素記号の暗記を助ける「お役立ちソング」として、教育現場でも広く活用されている 1。彼はこの曲を、単に知識を詰め込むための道具ではなく、「こんな世界があって面白いでしょ!」と子どもたちの好奇心を刺激し、新たな学習の世界を開く「きっかけ」として捉えている 1。さらに、彼は読み書き障害(ディスレクシア)の子どもたちのために、漢字の書き順を歌にした学習支援ソングも制作している 1。この「書くのが大変なら耳からおぼえたらいい!」という発想は、彼の音楽が持つ教育的・社会的なメッセージを明確に示している。彼の音楽は、困難を抱える人々にとっての具体的な解決策となり、同時に「学習は楽しいものだ」というポジティブなメッセージを伝えているのである。


第三部:
創作の根源を支える三つの哲学


3.1. 「簡単さ」(Kantan-sa):

誰もが口ずさめる音楽柿島の創作哲学の第一の柱は、彼の言葉でいうところの「簡単さ」である 1。彼は「1回聞いたら、すぐに鼻歌で歌えるくらいの『簡単さ』」を最も大切にしていると述べている 1。この哲学は、複雑な知識を詰め込むよりも、シンプルさを追求することで、聴き手の心に深く刻み込まれる普遍的なメロディを生み出すことを目指している。この「簡単さ」の哲学は、彼の「音楽は人の役に立つ」というメッセージ性と不可分である。難解な音楽は一部の愛好家にしか届かないが、シンプルで口ずさみやすい曲は、老若男女、誰にでも届く。彼が地下鉄で、自身の名前を知らない子どもが楽しそうに自分の歌を口ずさんでいるのを聞いて喜びを感じたエピソードは 11、この哲学が彼の活動の究極的な目標であることを示している。彼の音楽は、自己満足のためではなく、普遍的な共感を呼び起こし、社会に浸透していくことを目指している。


3.2. 「発見」(Hakken):

創見つけ出すプロセス、柿島は、曲作りを「新しく作り出したというよりは、すでにあったものを見つけたような感覚」と表現する 1。「曲を作るというよりは、『発見』に近いかもしれない」という言葉は、彼の創作論の核心である 1。彼は、言葉と音が「これしかない」という完璧にはまる瞬間を捉えることを重視している 1。この「発見」という哲学は、彼の「簡単さ」の哲学とも密接に結びついている。彼の音楽は、無理に複雑な構造を付け加えるのではなく、まるで自然界の法則のように、最もシンプルで美しい「調和」を見つけ出すことによって完成する。この姿勢は、彼の音楽が持つ普遍性と、聴き手にとっての「自然な心地よさ」を生み出す源泉である。彼の音楽は、複雑な創作過程を経て生み出された人工物ではなく、すでに存在していたはずの感動的なハーモニーを、彼が鋭い感性で見つけ出した結果なのである。


3.3. 「心をこめた」(Kokoro wo Kometa):

活動の根底にある信念柿島の多岐にわたる活動を貫く最も重要な哲学は、彼の人生のモットーにもなっている「大切なことはどれだけたくさんのことをしたかではなく、どれだけ心をこめたかです」という言葉である 15。この哲学は、彼が手掛ける一つひとつの仕事に真摯に向き合う姿勢として表れている。30歳でリストラを経験し、音楽で生計を立てることに必死だった時期 11 を経て、彼は単に依頼に応えるだけでなく、「何か驚いてもらえるように」付加価値を加えようとするようになった 11。この創作態度は、この信念の実践に他ならない。彼の音楽が、ジャンルや目的を問わず人々の心を動かすのは、その一つひとつに、作り手の深い思いと誠実さが「心をこめて」注ぎ込まれているからである。


第四部:

作品群にみる哲学の実践と影響
4.1. 代表作のケーススタディ

『スイヘイリーベ 〜魔法の呪文〜』: 

この楽曲は、彼の「簡単さ」と「発見」の哲学が完璧に結実した作品である 1。YouTubeで1,100万回再生を超える大ヒットとなり 1、教育現場でも活用されるなど 12、彼の音楽が持つ「お役立ち」の力が社会に浸透したことを証明している。元素記号という膨大な情報を、シンプルで覚えやすいメロディと語呂合わせでまとめ上げるその手法は、まさに「知識を詰め込むのではなく、シンプルに」という彼の思想を体現している。

『天体戦士サンレッド』サウンドトラック: 

この作品は、彼の音楽性の幅広さと、物語を深く理解して音楽に落とし込む能力を示している 8。ヒーローソング(『ウェザースリーのテーマ』)から、コミカルな劇伴、ご当地ソング(『溝の口音頭』)まで、膨大な数の楽曲を制作 3。これは、俳優としてのバックグラウンドを持つ彼ならではの、物語の文脈に合わせた音楽表現の巧みさを証明している。

『はなかっぱ』エンディングテーマ: 

『とまとっと…? とうがらし〜やさいしりとり〜』は、「子どものしりとり」というシンプルな発想から生まれた楽曲である 4。彼は「モロヘイヤ」のような言葉の響きにこだわり 11、遊び心と教育的な要素を融合させている。この楽曲は、知識の伝達だけでなく、言葉の面白さやリズムの楽しさを伝えることで、子どもたちの感性を育む役割を担っている。

これらの作品は、柿島の音楽がポップス、アニメソング、教育ソングと多岐にわたるにもかかわらず、そのすべてに「シンプルで美しいメロディ」「心に響く言葉」「聴く人の心を動かす」という共通点があることを示している。これは、彼の哲学が特定の形式に縛られない、普遍的なものであることの何よりの証拠である。


名前のついていない場所から、心に響く場所へ柿島伸次のキャリアは、俳優、シンガーソングライター、そして教育的クリエイターへと、一見予測不能な変遷を遂げた。しかし、その根底には「簡単さ」「発見」「心をこめる」という一貫した哲学が存在する。彼の音楽がジャンルを超えて多くの人々に受け入れられるのは、単にメロディや歌詞が優れているからだけではない。自身の苦難を乗り越え、音楽の持つ「人と心をつなぐ」力に目覚めた彼の人間性そのものが、作品に深く反映されているからである。彼の音楽は、単なるエンターテイメントを超え、教育や社会貢献という具体的な目的を帯びている。それは、30代の経済的苦境を乗り越える中で彼が獲得した、音楽に対する深い目的意識の現れである。デビューアルバム『名前のついていない場所へ』のタイトルが示すように、彼の旅は一つの場所にとどまらない。しかし、その旅路で生み出された楽曲は、多くの人々の心の中に、確固たる居場所を築いている。柿島伸次というアーティストの真価は、その多才な活動の幅広さだけでなく、その一つひとつの活動に込められた、聴く人の心を豊かにする普遍的な哲学にこそあると言えるだろう。


AIによる柿島伸次解析


100の質問


1 名前  かきじましんじ
2 性別  おとこ
3 誕生日 2.19
4 年齢  57
5 身長  177
6 視力  すんごく悪い 不同視で困ってる
7 利き手 みぎ
8 足のサイズ  28
9 血液型  O 昨年までAだと思ってた
10 出身地 神奈川県
11 中学時代の部活 ハンドボール部
12 高校時代の部活 体操部
13 習い事なにしてた? してない
14 やったことあるアルバイトは? ウエイター、弁当配達、ほか多数
15 いまの趣味は? 映画鑑賞
16 特技は?ギター
17 座右の銘は? 実るほど頭を垂れる稲穂かな
18 兄弟姉妹いる? 妹 弟
19 ペット飼ってる?  ない
20 飼ってみたいペットは? 子犬
21 好きな食べ物は? とんかつ定食
22 嫌いな食べ物は? ない
23好きな飲み物は? ビール バーボン トマトジュース
24 嫌いな飲み物は? ない
25 好きな動物は? 子犬
26 苦手な動物は? 蛇、ワニ、トカゲ
27 好きな色は? 白 赤 インディゴ
28 好きな季節は? 秋
29 行ってみたい場所は? ヨーロッパ
30 行ってよかった場所は? ナッシュビル
31 最近買って良かったものは? サングラス
32 最近欲しいものは? ない
33 得意料理は? カレー
34 好きな家事は? 料理
35 読書は好き? すき
36 車運転する? する
37 好きな季節は? 秋 あれまた?
38 ジェットコースター得意? ふつう
39 お化け屋敷得意? ふつう
40 カラオケでよく歌う曲は? いかない
41 好きなテレビ番組は? 連続テレビ小説
42 好きなドラマは? あまちゃん
43 好きな映画は? たくさん
44 好きなアニメは? はなかっぱ
45 好きなキャラクターは? ない
46 好きな方言は? なんしょーと?
47 初恋は何歳? 中三
48 付き合うなら、年上?同い年?年上? どれでも
49 どんな人がタイプ? 可愛い子
50 いま、恋人いる? 結婚してる
51 今まで付き合った人に共通することは? 全部バラバラ
52 どんなデートが好き? どんなのでもいい
53 愛したい?愛されたい? どっちも
54 結婚願望はある? 結婚してる
55 子供は何人ほしい? 一人いる
56 貯金してる? 意識してない
57 現金派?キャッシュレス派? どっちでもない
58 クレジットカード何枚持ち? 一枚くらい
59 何にお金をかける? 生活に必要なもの
60 利用しているサブスクは? ネトフリ アマプラ
61 好きなアーティストは? スプリングスティーン、ジャクソンブラウン、ブライアンアダムス、ビートルズ
62 好きなお笑い芸人は? テツandトモ
63 好きなタレントは?森高千里(笑)
64 尊敬する人は? 両親
65 親友はどんな人? 親友かぁ……
66 出かけるときに必ず持って行くものは? スマホ 鍵
67 どんなカバン使ってる?やっすいやつ
68 スマホの機種は?アンドロイド
69 1日でどれくらいスマホを使ってる?1時間くらい?
70 スマホでよく何してる?SNSの更新 
71 よく使う絵文字は?(^ ^)
72 好きなゲームは?生き残りゲーム
73 ゲーム機何持ってる?持ってない
74 朝型?夜型?夜型
75 部屋では何着てる?服
76 平均睡眠時間は?8時間
77 普段運動する?する
78 歯ブラシの固さは?ふつう
79 ごはん派?パン派?両方派
80 好きなお弁当のおかずは?トンカツ
81 コンビニでよく買うものは?あまりいかない
82 美容院に行く頻度は?2月に一回
83これまでで言われてうれしかった言葉は?ありがとう
84 自分の好きなところは?立ち直るとこ
85 自分の直したいとことは?無理をしちゃうとこ
86 癖は?自分じゃわかんない
87 友達になんて呼ばれてる?かっきー かきちゃん 
88 親になんて呼ばれてる? しんじ
89 似てるって言われたことがある芸能人は?さんま
90 好きなYouTuberは?いない
91 YouTuberになったらどんな企画をやりたい?なりたいと思ったことない
92 10年前の自分に声をかけるなら?おう!
93 10年後の自分に聞きたいことは?元気?
94 一度やってみたい仕事は?空を飛んでみたい
95 挑戦したいことは?面白いとおもったことなんでも
96 将来の夢は?誰にも愛される曲を作ること
97 将来はどこに住みたい?いまのところがいい
98 地球最後の日何をする?家族とご飯を食べる
99 どんな人になりたい?優しい人になりたい
100 最後に一言!こんにちは!